Archive for 1月, 2005
仕事
なので、なかなかアトリエで制作ができないが、そこは逆手にとって材料の発注やら、加工依頼やらで、時間がとれたらすぐに作れるよう状況づくりにいそしむ。
午前は鋼材屋にファックスで発注。見積もりもらって、振り込み。中ニ営業日だから、これで火曜にはシャーリングとバンドソーカット済みの鋼材を取りに行ける。アトリエにシャーリングは・・普通ないよね。VIPじゃねーとな。大学でも、行ってた科にはなかったなー。
小口で加工込みだから、前金なんだね。代引きなら楽なのに・・・ ま、やってもらえるだけ感謝しなきゃ かな。

きのう
そのあと、国際交流基金でやってる、We have met を見に。フェイクパールのインテリアと飛行機のムービーがよかったなー。
横でやってた、若林さんの展示もみてみた。
そのあと、マキイマサルファインアーツに行ったあと、キッコーマン 新春 亀づくしの懇親会にでる。小品一点だしてます。年末作ってた、亀鼠。醤油をもらってきた。
今日はこれから仕事。仕事前に鋼材屋に加工の質問TEL。ぶっとい角綱が切り売りしてもらえるとのこと。定尺(5.5メートル、約150キロ!?)で買うと高いから、たすかる。うち帰ってから、ファックスで注文だな。

穴空け
一層目を気泡少な目にしたく、粘度を下げたら、薄くて硬化が遅れ、加熱したら、石膏からの水気と、フィルムの効果で気泡が入りまくった。超裏目、アバタ面。次からは、高粘度、真空脱泡、促進、硬化剤大量でいこう。
で以前買った、ウレタンのサフを使ってみる。カンペ(関西ペイント)だね。なんか、シンナーが気温によって違うらしい。硬化剤も、プラ用と金属用で違う。まあ、ホットガンで強制硬化させるから、シンナーはよいが。
キャストもウレタンだったな。たぶん、シンナーを先に気化させて、ニ液で反応させるんだろうね。プラ用の硬化剤は、弾性があって、金属用は固いんだろうね。発泡ウレタンも、硬質と、軟質があるから、液の具合で色々できんのかなと思ってる。
内蔵ライトを入れるために、穴空け。インパクトで下穴空けて、ジグソーで拡大、エアリューターで調整。

割り出し、サフ
ボンドワックスは離型は最高なんだけど、ものに離型剤が残って、なかなか取れない。塗装後に塗面が剥離したりもあって、ちと問題。リゴラックのブルーは、フィルムを表面に作って離型させ、水溶性らしいので、塗装と相性が良さそう。
石膏に塗ると染み込んで乾くと色もほぼなくなり、非常に不安になる。一応三層かけておき、やってみた。
ポリを塗ると、離型剤のブルー色が鮮やかに。あーダイジョブそう。

アルミ
昔はポリ取りするとき、刷毛を使ってたんだけど、アセトンが要るのと、結局は刷毛を短期間で駄目にしているのに気付き、シリコンのゴムベラを使うようにしている。
お菓子用の百均なんかでも売ってるやつ。ポリが硬化後に綺麗にはがれるのと、マットの押さえの時に腰があってエアを出しやすいこと、型の形状に合わせてカタチがいじれること何かが利点かな。
