日々のことがら
昨日
具体的なトラスのフレームを試行錯誤。久々に溶接したら、すごいヘタクソになってて、ショック。手がゆっくり動かなく、肉盛りができない。まぁ、何年かぶりだからしかたないか。
夕方、鋼材が足りなくなり、カインズへ。鋼材屋だと、5.5メートルだから、カットしないとバイクに乗らず。カット代考えると、カインズの方が安い。
夜になり、音が出せないので、いろいろシュミレーションして終了。
さっきアクリル屋から上がりのTEL。明日、仕事前に取りいくか。今日は今まで仕事。

仕事
なので、なかなかアトリエで制作ができないが、そこは逆手にとって材料の発注やら、加工依頼やらで、時間がとれたらすぐに作れるよう状況づくりにいそしむ。
午前は鋼材屋にファックスで発注。見積もりもらって、振り込み。中ニ営業日だから、これで火曜にはシャーリングとバンドソーカット済みの鋼材を取りに行ける。アトリエにシャーリングは・・普通ないよね。VIPじゃねーとな。大学でも、行ってた科にはなかったなー。
小口で加工込みだから、前金なんだね。代引きなら楽なのに・・・ ま、やってもらえるだけ感謝しなきゃ かな。

穴空け
一層目を気泡少な目にしたく、粘度を下げたら、薄くて硬化が遅れ、加熱したら、石膏からの水気と、フィルムの効果で気泡が入りまくった。超裏目、アバタ面。次からは、高粘度、真空脱泡、促進、硬化剤大量でいこう。
で以前買った、ウレタンのサフを使ってみる。カンペ(関西ペイント)だね。なんか、シンナーが気温によって違うらしい。硬化剤も、プラ用と金属用で違う。まあ、ホットガンで強制硬化させるから、シンナーはよいが。
キャストもウレタンだったな。たぶん、シンナーを先に気化させて、ニ液で反応させるんだろうね。プラ用の硬化剤は、弾性があって、金属用は固いんだろうね。発泡ウレタンも、硬質と、軟質があるから、液の具合で色々できんのかなと思ってる。
内蔵ライトを入れるために、穴空け。インパクトで下穴空けて、ジグソーで拡大、エアリューターで調整。
