日々のことがら
割り出し、サフ
ボンドワックスは離型は最高なんだけど、ものに離型剤が残って、なかなか取れない。塗装後に塗面が剥離したりもあって、ちと問題。リゴラックのブルーは、フィルムを表面に作って離型させ、水溶性らしいので、塗装と相性が良さそう。
石膏に塗ると染み込んで乾くと色もほぼなくなり、非常に不安になる。一応三層かけておき、やってみた。
ポリを塗ると、離型剤のブルー色が鮮やかに。あーダイジョブそう。

アルミ
昔はポリ取りするとき、刷毛を使ってたんだけど、アセトンが要るのと、結局は刷毛を短期間で駄目にしているのに気付き、シリコンのゴムベラを使うようにしている。
お菓子用の百均なんかでも売ってるやつ。ポリが硬化後に綺麗にはがれるのと、マットの押さえの時に腰があってエアを出しやすいこと、型の形状に合わせてカタチがいじれること何かが利点かな。

ブログ復活
看板用の雲型抽象形態です。原型は発泡スチロールと水粘土で。
もう雌型が完成して、ポリも貼り込んでます。粘土のみなら、切り金で型の分割をするのだが、、発泡に綺麗にささらなそうなので、粘土で土手をつくり、石膏取り。

アーキラボ二回目
森に行く前に、レントゲンを見てみた。完成度アップですね。
前は森タワーを下から撮ったので今度は上から。このヘンにも住んでる人がいるのね。

中華街
京都に行った友人と、スレ違いで会えず。
海風がメチャクチャ寒い。みんな、中華街で肉まん食べてる。なので真似して食べる。フカヒレ入り。よくわかんねーなー。

テストピース
テスト一個目は、布が透けすぎて、没。
ニ個目はアルミを布の下に貼ってトライ。工程は同じ。そのあと、ラッカーでフィニッシュ。
綺麗だなー。

MO ドライブ・・
恐くなってMOが入るかテスト。かってー。まずいよ、まずいよー。完成したG4にもう一度接続。どうだー。あ、光ってる・・・・マウントしねー。ディスクも回ってねー。
何度か試したら、一回だけぐりぐり言いながらディスクは回ったけど、マウントしねー。
ヤケになり、ドライバーで凹んだところを内側から押し上げる。あれ簡単に戻るのね。まっさかなーと思いながら、MO挿入。えっ、回ってる、マウントしてる。でも音がかるく違う。じゃあ調子に乗るよ。もう少しだけドライバー(データじゃなくてニギリのついてるやつね一応)でこじ開く。いーかんじ。元通りになったね。
むやみにモノを真空パックしてはいけない!今回学びました。なんで、DVD-DOMドライブはシールのみで包装。
MOはUSBのドライブケースでも買ってつけるかなーKEIANのがIEEEので¥6000弱で売ってたからそれでも良いかなー、載せ替えればHDも積めるし。

DVR-108 装着
DVR-108 バルク made in china。秋葉館で勧められたDVR-A07-Jのバルクはmade in japan !! またもや悩まされる。他店でDVR-108ブラックタイプが\9200くらいで売ってた。また悩む。結局は下調べした あきばおー というお店で¥8700で購入。初期不良2週間のみ保証。マクセルの8倍対応メディアも購入。
早速、八王子に戻り装着。手順は頭に入ってる。順調に装着。
電源オン。システムプロフィール ちゃんと認識してる。でも初めにディスク入れてないのに、このディスクはフォーマットしないと使えないとか何とか言ってきた。無視。そしてCDを入れるウィーン・・・認識しねー。あーあ、やっぱり内蔵MOとの衝突だ。ポリタンクG3なんかでも、光学ドライブ側のATAに複数つないどいて、置き換えをやると、異常が出るんだって。はーーー知ってたけどショック。
まーいーや。最近はMOでやり取りしなきゃいけない用事もないし、メディアが高いからほとんど使ってなかったもんね。
MOはずしてテスト。サイコーーー。スゲー静か。ネットで見てたらうるさいとか書いてあったけど、前に使ってたMATUSHITAのDVD-ROMドライブより全然静か。DVDもほんとに書き込める(当たりか)。
と一応、動作を確認ししてから、もう一度MOの接続に挑む。今度はMOをマスター、DVR-108をスレーブに。どうだ! ぜんぜんダメ。フリーズ。ま、諦めも肝心。
