logo image
yoshida akira works diary

最近の制作

なんだか上げそびれてしまって、まとめてアップ。

赤のダルマは下からのゴールドのグラデーションが完了して、クリア、その上からサインを吹き直した。

マスキングして、吹いて、またクリア。クリアの乾燥の為に逆さで吹く。

で、アトリエへ持っていき、クリアを厚吹き。ペーパーかけつつ3回吹いたので、ガッチリです。

で、このところなんだけど、エアブラシの修行というか、トレーニングを一人行っています。

きっかけはエビ子供にどんな塗装をしようかなと考えていた所から。最近、塗装がマスキングでの仕事ばかりになり、少し窮屈になっていた。

塗装を始めたころはフリーハンドで吹いていたんだけど、出来に満足がいかず、マスキングを使う様になった。マスキングでかなり複雑なものも吹けるようにはなったし、クオリティーも上がったとは思うんだけど思ったものがパッと吹けない。マスキング考えて、色重ね毎にクリア吹いて…とやっていると完成への工程が膨大になり過ぎて、なんか間延びする感じがして。

作品と制作の自由度の為にエアブラシの表現力は磨いた方がいいかなと思い、トレーニングを始めた次第。

今まで練習とか、ほとんどやったことなかった。本番で失敗しながら無理くりやってきたけんだけど、やりだすと結構楽しい。こんな扱い出来るんだとか、発見もあったりする。

今日はイチゴを題材に。もうちょっとやりたかった。続きまたやろう。

昔のダルマの補修とコンプレッサー整備

sunanaで使っているコンプレッサー、いろいろとトラブルが続いていたので、根本的に治そうと試みる。

防音箱に入れた本体のrichcon ks-708(珍しい機種 イエロー4という機種のOEM元バージョン)は頑丈にできているので問題無いのだが、その先でいくつか問題が。

1 防音箱内部が高温になりすぎる。
2 高温になるのでエアホースが裂ける。
3 2とは別で微量のエア漏れがある。

2については以前に防音箱内部のエア配管をすべて金属製に変えたので、裂けることはもうない思う。
で1については一週間ほど前に12cmのパソコン用の冷却ファンを取り付け、多少の改善出来たはず。防音を気にしてエアの流路を複雑にしているので、劇的には変わって無いけど良くはなっているはず。
それで今日は部品が届いたので、3を直してみた。

コンプレッサ周辺の配管から漏れがあるのでは?という予想のもと、タンクの直前に逆止弁(チェックバルブともいう)を入れてみた。これが上手くいけばコンプレッサー周りからエアが漏れてもタンク内の圧力はキープされ、再起動時にはコンプレッサー内の圧力は下がっているのでモーターにも優しいという、素晴らしい仮説が立っている。

真ん中がpiscoのチェックバルブ

が、結果は残念なことに逆止弁の音で作動音がうるさくなり、エア漏れ(ゲージで見る圧力の低下)は変化なし。

コンプレッサーより先の配管は石鹸水でチェックしたけど、漏れは見つからなかったのでウーンと頭を抱える。でもエア漏れと言ってもかなり微量で10分で0.005Mpaくらいゲージが下がるというもの。圧力ゲージが細かいのでそれが読めるけど、普通は気づかないレベル。

なので、もうそのことは気にしないことにする。一度組み付けた逆止弁は外して元の配管に戻す。

その後、昔の赤いダルマで輸送中に傷ついてしまい、長く寝かせていたものがあったので、赤とパールゴールドを吹いて修正。コンプレッサーをガンガンに連続運転させてみた。

夕方、コンプレッサーの調子が怪しい。うまくエア圧が上がらない。いつものパターンは
連続運転→防音箱内高温→ホース破裂→エア漏れ→圧が上がらず連続運転→さらに高温 という悪循環。

高温でパッキンでも溶けたかとモーターを止めてゲージを確認。どこかに漏れがある場合、空気圧が急激に下がるはず。でもエア圧は下がらない。つまり配管漏れはない状態。コンプレッサーを回して圧力の上がりを見る。通常時は0.31Mpaまで上げられるコンプレッサーなので0.29Mpaで運転ストップ、0.2Mpaで再起動という設定にしている。
0.25Mpaまでは順調に上がったが、それ以降が伸びない。0.26Mpaにいったあたりで運転は続くが圧の上昇は止まってしまった。

このコンプレッサーは小型、低圧、大風量というタイプでダイアフラムというゴムパーツを使っている。なので通常のピストンタイプよりも圧が上がらない。代わりに吐き出せるエア量がピストンタイプより多い。suanaではエア工具は使わないし、エアブラシ、小型ガンのみの使用なので0.2Mpa以上はまず使わない。なのでこのタイプにしたのだが、このダイアフラムが熱の影響で柔らかくなり、通常の温度の時よりも最高圧力が下がってしまっている?そんな気がする。

もしかしたら今までもこのパターンで圧が上がらず、高温になっていたのかも。圧力スイッチの設定を0.25Mpaで運転ストップ、0.2Mpa で再起動に変更した。しばらくこれで様子を見てみよう。

あと、もしかしたらなんだけどエア漏れと思っていた圧力の微妙な低下は、圧縮されたエアが冷却されて、その分が下がって見えていたのかもしれない。コンプレッサー本体は素手で触れないくらい高温になるし、防音箱外のエアホースもかなりあったかい。タンクはアルミで冷えているので、あり得るかも。今度、完全に冷めた後での圧の変化も見てみよう。

ポリッシャー磨きと工具整備

メルトダルマの磨きが完了。ほぼ完成した。

1500番のペーパーでクリア塗装の際に出来る表面微妙なウネリを平らに。そのあと更に細かい番手で1500番の傷を消していく。

そのあとポリッシャーでコンパウンドを替えながら三段階磨いていく。

クリア吹きっぱなしの時と反射具合が変わる。

あとはポリッシャーにちょっとした金具を作って置いたときに机の上で自立するように改造したり、suanaコンプレッサーの冷却用ファンを組んだり。そんなことをしていました。

アトリエにてクリア3層

蟹部の直しが済んだチョコメルトダルマを再度アトリエへ。

軽くペーパーをかけて、クリアという工程を3回繰り返す。

吹いたら布団乾燥機とダンボールを組み合わせた強制乾燥ブースでガンガンあっためる。

今日は大きなトラブルもなく。あとは肌調整のペーパーとポリッシングで完成になりそう。

ダルマの蟹を直す

先日ペーパーのかけ過ぎで下地が一部出てしまったチョコダルマ。suanaからアトリエへ行き、その日にまたsuanaに戻ってきた。

そして昨日、蟹を修正。

マスキングを慎重に合わせて、銀、軽めのゴールド、重めのゴールドと塗り重ね、マスキング剥がし、エッジの整え、クリアと一通り作業。

その後、エビ子供の柄をデータ上でプランニング。昨日はここまでで終了。

ダルマ目の金縁とクリア

昨日はsuanaでダルマの目周りの金縁を吹いて、そのあとダルマをアトリエに運びクリアを吹いた。

まずは目周りのマスキング。金縁を吹く白目とオレンジ色の境目だけを露出させる。

バシッと銀、金と吹き重ねて完了。

アトリエにて、クリアを吹く前に段差消しとゴミ取りを兼ねてペーパーがけ。なんだけど、これをやり過ぎた。クリアは割といい感じに吹けたのだが、ペーパーをかけ過ぎて柄が削れてしまう。

カニの真ん中あたり。せっかくスムーズな一日だったのに、凹む。
滑らかになるのが嬉しくて、だいたいやり過ぎる。加減が難しい。

せっかくアトリエに運んだが、再度suanaに輸送。次回修正しなければ。

ダルマの顔を吹く

この前、紙だしして貼ってみた眉髭スリム版の顔面部分を吹いてみた。

まずは、目まわりのオレンジ色から。この顔も嫌いじゃない。オレンジ色はグラデーションなので剥がれやすい。クリアを吹いて剥がれを防ぐ。布団乾燥機を使って強制硬化。

その間にエビ子供の部分修正など進める。

クリアが硬化したのを確認して、目、鼻、口、眉、髭、をマスキング。鼻と口の赤を先に吹いて、その後赤を保護、黒を吹いていく。

マスキングを剥がしてキリッとした顔を確認。

塗料カスなどを綺麗にしてクリアを吹く。きりの良い所までいけた。今日はここで終了。

ダルマのヒゲ

先週はコンプレッサーの修繕とアトリエに材料など取りに行ったのだが、作業が長引いてしまったのと、写真撮り忘れてブログに上げそびれた。

コンプレッサー防音箱の中が高温になりホースが破れるという現象を三度経験し、内部にはウレタンホースを使わず、直線のガス管で外部まで繋いていた。

熱は問題無いのだが、金属製の直線パイプだとコンプレッサーの振動が防音箱に伝わってしまい、以前よりうるさくなっていた。

まあ丈夫なら良いかと思っていたが、気になりだすと止まらなくなり、修繕。耐熱耐圧のシリコンホースにするか、金属製のフレキシブルホースにするかの二択。耐久性を考え、金属製の方に決定。

1mのフレキシブルホースを防音箱内部で蛇行させながら這わせて外部に接続。ウレタンホースほど柔軟性は無いが、長さがあるので振動は吸収してくれた。

画像左のポッチが以前のパイプ穴。塞がないと音漏れするので、外箱、中箱ともに塞ぐ。

音量は改善。ウレタンホースの時と同等か、少しおとなしくなった感がある。古い冷蔵庫より少しうるさい程度。

音など気にせず、作る方に時間を割きたいが、環境が気になると集中出来ない。でもこれでしばらく大丈夫だと思う。ふう。

メルトダルマの眉毛、ヒゲなんだけど、これまでのものは高崎ダルマなど参考にガッツリ太めの眉髭で来ていた。なんだけど、作品テイスト的にはもう少しスリム、ライトな方が良いかと思い、修正しテスト。

とりあえず紙だしして貼ってみた。眉はまあまあな気がする。髭の間隔はテストだと、わからないな。

メルトダルマ背中に文字

この前、蟹や雲などを吹いた部分に文字を入れる。

マスキングは途中まで進んでいたのを完成させて貼り付け、シルバー、ゴールド系を何層か吹く。

前に吹いた柄にはマスキングの粘着部を乗せない様にする。まだクリア層が薄いのでマスキングを剥がす時に柄も剥がれることがある。

吹いたらマスキングを剥がして、柄エッジ部を綿棒で丁寧に撫でてマスキングの厚み部側面についた塗料を取り除く。キラキラした粉がそれ。

綺麗になったらクリアを吹いて保護。

こんな感じになった。
背面が和風寄りだったので少し洋風に戻せた。

クリアだけ吹いた

今日は少しだけ時間が取れたので、メルトチョコダルマの昨日の柄にクリアを吹いた。

艶が戻ると落ち着く。その後マスキングを作るが、ちょっと苦戦。細かくて上手く進まず。そのまま終了。