logo image
yoshida akira works diary

また昨日

疲れるとね、おくりそびれる。

昨日の制作。
鉄パイプの上に樹脂をかけるのに、離型しないと、分解できなくなるから、離型のためにアルミホイルを巻く。

芯材追加。一本じゃ足りない

良く考えたら、芯が一本だと、ねじれる可能性が高いので、もう一本追加。

あとで溶接して、強い構造を作る。

今日は蒸すなー。

逆側も研磨

昨日の作業と同じように逆も肉盛りして研磨

日立

ポリエステル樹脂。

日立のは初めて。いろんなメーカーが作っているのね。

焼けました

焼くっていっても、オーブンとかではなく、ホットガンって600°ぐらいまででるドライヤーで様子を見ながら少しずつ焼いていきます。

その後、ワックスで色を落ち着かせる。リンレイのブルーを使用。

この升 焼きます

小品の台座というか、額というか、枠が一番近いかな、に使おうと思い、味を出すために焼きます。

今日も買い物

アトリエ行く前に、ポリエステル樹脂を購入。
石井塗料店で。なにやら、ちょうど在庫切れらしく、少し抜いてあるヤツを、はかり売りしてくれた。ありがたいです。16キロで5800円ぐらい。安くはないが、ね、すぐ朝、手に入るのは魅力だよね。

例によって一斗缶をバイクにのせて輸送。

軽く研磨

肉盛りしたところを軽く研磨。

それっぽくなってきた。

こんな風にログつけてくのって、自分のモチベーション維持するためなのかもなー。

買っちゃった

悔しいけど、スタイルシートいじんのとか、カテゴリーのこととか、さっぱりわかんないんで、参考書買った。MTの参考書はいろいろあったけど、だいたいがバージョン2.6で 3.0のこと書いてんのがこれだけだった。この本、5日前に出たばっかみたい。

おかげさまでカテゴリーが表示できました。

裏面パテ埋め

ランバーコアボードで大体の形が出たら、曲面部分を樹脂で埋めていきます。

促進剤を入れて大体こんな色になったら、20分ぐらいで固まる樹脂になってるんで、硬化剤入れて、もっていきます。(樹脂の状態、気温による)