logo image
yoshida akira works diary

小品

KIAFでお世話になった、ギャラリー21+葉で毎年行われている、「誰でもピカソ?とんでもない!」に出す小品です。

作家、鑑賞者、画廊の健全でバランスのとれた関係を再構築したいとの願いが込められた展覧会です。

7/13-23で行われます。2 、3点出せたらと思ってます。

今日。 宛名編集

キングハムスターの逆襲 とのタイトルで今回は個展しようと思ってます。

今日は午後から仕事なんで、午前はDMの宛名を編集。400件越えてる・・切手代だけで二万こえるのかー。まーいーや。いろんな方に見てもらってるって事だし。

でもメール利用も考えていこう。

写真は愛用マシンPMC_G4 400メガ 一度マザーボード交換してる。

プロテクターつき

飛行機乗るのにムキミも可哀想なんで、プロテクターを作成。

ネジっぽい突起をゼリー状瞬間でつける。

風防

昨日の制作になっちゃうな。まあいいか。

風防部分、久しぶりにいじってみた。ホットガンで、焙りながらサーフェイサー吹くと、厚塗りしやすいということにきずく。焼き付けってやつなのかな。だいぶ滑らか。

芯のまわりに木で肉付け

裏面も樹脂で覆うので、大まかな平面をランバーコアボード(ランバー材が芯のボード)でつくっていきます。

固定には木ネジを使って、ネジの頭を木材にめり込ませて、あとで平面を出しやすいようにしておきます。

芯を入れていく

早速、買ってきた鋼材を翼に入れていきます。

翼を上下引っくり返して、裏側にどんなラインで入れていくか考えます。

そして受けになる金具を木ネジで固定。

便利なのりもの

今日はまず買い物。
3メーターもある立体は、ギャラリーの通路は通らないので、分割して、現地で組み立てます。その芯になる鉄の角パイプをカインズホームセンターで購入。長さ1920ミリあるんだけど、このバイクなら楽勝。前の荷台がハンドルとは独立してるから、長物も前後で固定。

50だから燃費もいいし、えらいやつです。44000キロ以上走ってるけど、ピンピンしてる。

Camouflage Age

昨日は仕事の後、ギャラリーKに柴田芳作展(土曜まで最終日五時まで)を見に行ってきました。

柴田さんはタマビで、とってもお世話になった先輩です。今年、二月にも個展をされていて、そのピッチ、モチベーションには驚かされます。バリバリやっている人に会うと元気が出ます。

今日もやるぞー

ネズミを乗せてみる

たまにね。
進んだなーって、自分で思わないと、辛くなるから。
確認。

くっつけて削る

とこんな感じになる。