logo image
yoshida akira works diary

粘土にホイル

ラップの上から、スプレーのりでアルミホイルを貼る。

これでピシッとする。ラップは少しバタバタすんだよね。直でホイルでいいじゃんと思うかもしれないけど、そうすると、粘土とホイルが取れなくなって、粘土の再利用に不便。

スペーシーなしゃしんですな。犬張り子、逆さだし。

粘土にラップ

大体形が出来たので、FRP置き換えに入る。

こういったヌメッとした形は粘土であまり追いきれないので、ある程度までいったら、樹脂にして、カービングに切り替えた方が賢明。

今回は石膏ドリせずに粘土に樹脂をコーティングして、硬化後に粘土をかきだす作戦。表面はガタつくが、どっちにしてもこの後パテ盛り、研磨を繰り返すので、型どりの手間を省く。

で粘土に直で樹脂はさすがにイヤなので、ラップを巻き巻き。

P-125購入

田端の古道具屋で、以前から探していたポリッシャーを購入。

日立のP-125って機種で、SP-13の前の機種だと思う。SP-18も同じ値段で悩んだが、試しに回したら、こいつのが感じが良かった。

最近のものではマキタのPV7001だったかな、そいつが評判良いらしい。

この日は午前仕事、午後一田端、銀座、青山とハシゴしまくった。

写真はなんか車両基地みたいの。ブルートレインがいた。

石膏

多摩美で吉野石膏B級25キロ購入。

バイクで輸送。

粘土つける

水粘土でモデリング。

犬張り子を作ろうとしています。以前一緒に展示させていただいた、藤原彩人さんの赤ベコに触発された部分もあります。

今回は形態はシンプルにして、ペイントを徹底的にやる予定。以前のJFLのコマ犬をかるーく越えるペイントでフィニッシュする予定。現在そのためにいろんなツールを導入してます(そんなにスゴい道具ではない)。完成は9月予定。

縄マク

シュロ縄をグリグリ巻いていく。基本だね。

粘土が落ちないため。

ちったーそれっぽく

角を落としてゆく。よく切れるので楽しい。

かるーく切ってみた

まーこんな感じ。カクカクしてる。

スライダック

発泡スチロールカッターを100ボルト直でつなぐとニクロム線が一瞬で焼き切れるので(やってはいけない)このスライダックで電圧を下げる。

電動工具のスピードを落とすのにも使える優れもの。一家に一台。

カッター

のせたところでなにもおこらないので、形をイジリます。

ニクロム線を弦にした発泡スチロールカッターを作る。完成する。