logo image
yoshida akira works diary

粘土原型完了

1日、粘土と格闘。大体押さえ込んだと思う。これ以上は粘土じゃ無理でしょ。

石膏で雌型造りだね。あったかくなってきたし、ここから能率アップしてこう。

ぶったぎる

可哀想に・・

また必要になったら溶接してやるからな。こっちのが使いやすいんだホント。

へら改造

モデリングに限界を感じ始めへらによる カービングに入る。

櫛歯のへらが使いやすい。なので櫛歯部分のみ分離させる。これで細かい所も攻めれる。

粘土状態

粘土でどこまで攻めるか?先の行程を読んで、石膏の雌型を研いだ方が良いのか、見極めが難しい。

画像をデカクしてみた。パケ代が気になるが・・・

新携帯から

いやーかなりてこずったよ。

最近ブログさぼってたのは、携帯を例の702Nkに替えて、評判通りいろいろと従来のものと違うところがあって、設定その他で、猛烈に手こずってたから。

この画像も、撮っままのサイズだとブログの段組ぶちこわすサイズになっちゃうから、一回携帯内でスクリーンショット撮って、それを送ってる。

携帯から、PCのメアドでEメールが送れたりして、家に寝るとき以外居ない自分にはピッタリなんだけど、その設定がうまくいかなくて調べたら、ポップビフォーエスエムティピーだって。そうじゃないと、送信者を承認しないとODNのあんちゃんが教えてくれた。普通知らないよね?それとも常識?てかボダホォンの店員かノキアのオペレーターが知ってて欲しかった。

で肝心の制作の方は、粘土原型が大体できてきた。ブログはさぼっても、手は動かしてるよー

モデリング開始

ひさびさの水粘土でのモデリング。

たのしい。
このへんが昨日まで。

心棒

鉄だけだと心もとないので、タルキをつけとく。

ラッカー

使うのが水粘土だから、確実に錆びるのでクリアラッカーをかましておく。

その後

新作の心棒づくり。

複雑なカタチなので、鉄を溶接して心棒をつくる。

昨日

昨日はアトリエを掃除。

次回作モードに切り替える。昔のマネープレーン戦闘機を上に片付けて、ハムスター戦闘機をまとめて、端に。
鉄の机にカップワイヤーかけて、塗料、スパッターを落とす。